しほこの暮らし

40代 不妊治療と日々の生活のあれこれを綴っています。

サウナの効能:「メンタルリセット」と「ととのう」感覚

こんばんは、志帆子です。

いつも訪問いただきありがとうございます。

 

実は、休みに入ってからの4日間、

すごく気分が沈んでどうしようもありませんでした。

※PMSの症状ではありません。

仕事のこと?妊活のこと?

決定的な理由はわからず、どうしたもんだろうと思っていました・・・。

友達と会った日も、勿論楽しかったり笑ったりするのですが、

気分は低空飛行のままでした。

友達に最初にごめんなさいと伝えました。

そして、一昨日、彼にサウナを勧められました。

3年くらい前から、単純に気持ちいいからということで

ずっと勧められていたのですが笑

1週間の休みで遠出もしていなかったので、良い機会だから

行ってみることにしました。

近所のお風呂屋さんで、

平日のお昼3時半くらいに行ったのですが、

ご年配の方で結構混んでいました。

彼からは、サウナ10分→水風呂1分を5セットくらいすると

良いよと言われてましたが、いや〜そんなにできないから、

3セットくらいは頑張るよ〜〜と言っていたのですが、

不思議とどんどん気持ち良くなってきて、

最終的に7セットやってしまいました😅

基本的には、3セットくらいで良いそうです。

沈んでいた気持ちがだんだんと無くなってきて

すっきりしていく感覚

最初は、サウナの中で自分と向き合い色々と考えて時間を過ごし、

だんだんと無になっていく。

これをメンタルリセットというのかなぁ。

サウナの意外な効能に、なんかすごいなぁと思いました。

ちなみにサウナに行く人がよく言う「ととのう」は、

以下のような現象らしいです。

サウナの基本的な入り方と一緒に引用させていただきます。

1:まずは体を洗い、洗髪する。

2:体の水分を拭き取ってから、サウナ室へ入る。時間は5分から10分ほどで、無理なく。

3:汗を流してから、ゆっくり水風呂へ浸かる。時間は1分から2分ほどで、無理なく。

4:体の水分を拭き取ってから、椅子などに座って休憩する。もし、外気の当たる場所があるなら、そこで休むとなお気持ちいい(「外気浴」という)。体が冷えないように注意。

5:サウナ室、水風呂、外気浴の順で、3セットほどを繰り返す。

6:浴室から出たら、水分を補給する。

もし、身近なサウナ好きが「ととのう」というワードを口にしたなら、上記の入り方の4番目「休憩」で、体に起きる現象だと捉えてください。ざっくり言うと、頭がぼうっとして、とても心地の良い状態が続くことです。人によっては「サウナトランス」なんて呼ぶくらいに開放感や幸福感があり、この状態を楽しめるのもサウナ好きを増やしている要素です。

 引用:https://www.lifehacker.jp/2019/07/sauna-and-ion-water.html

私は、自律神経が整っていく感じがしたので、そういうことを

「ととのう」というのかなと思いました。

それで、再度ネットで調べてみると、やはりそういうこともあるようでした。

水風呂も十分に浸かったところで、浴槽を出て、外気浴スペースで休憩を行う。このとき、サウナ→水風呂で大きく交感神経優位になっていたところから、反発して逆に副交感神経が優位となり、身体全体が一気にリラックスモードに入る。水風呂によってぎゅっと収縮していた血管が解放され、体表温度も脈拍も平常時近くに戻る。この、交感神経優位から副交感神経優位に自律神経がスイッチし緊張から解放されたときのホッとした感じ、自分の基準である体温や脈拍へと一旦リセットされ、リブート(再起動)されるときの、いうなれば野性的な感覚が、サウナにおける爽快感であり「ととのう」という感覚の正体だ。これはメンタルの安定という意味でもとても効果的である。そもそもこの交感神経や副交感神経とは、自律神経と呼ばれる、血液や臓器のはたらきを司る神経系のことであり、交感神経とは日中優位になる緊張モードの神経、副交感神経とは夜間や休憩時に優位になるリラックスモードの神経のことだ。私たちは毎日この交感神経と副交感神経を昼と夜で切り替えながら生きているわけだが、このバランスが不規則な生活やストレスによって崩れてしまうと、身体の不調を感じたり、自律神経失調症やうつ病といった疾患に至ったりする。こうした疾患にかかる患者数は年々増えているようで、これは現代人がいかにストレスの多い社会に生きているか、また自律神経を鍛える必要が高まっているかの表れとも言えるだろう。熱いサウナ、冷たい水風呂と外気浴での休憩というサイクルを繰り返すと、日常生活ではなかなか自分の意思で切り替えにくい交感神経と副交感神経のスイッチングが繰り返され、自律神経の働きが鍛えられる。イライラしたり、落ち込んだりすることも減り、穏やかで安定したメンタルを手に入れられるようになるのだ。 
 引用:デキる人がサウナ時間をわざわざ作る深い理由 運動よりも"手っ取り早い"健康法 (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

とにかくまさに「ととのいました」って感じになりました😀

 

この効能はその時だけで、すぐに気分は沈んでいくんだろうな

とも思っていましたが、今も以前ほどには気分の落ち込みはありません。

ほんと、一旦リセットされたんだなと思いました。

これからも、たまにサウナに行けたらいいなと思っています。

鍼灸を始めて約2ヶ月弱経ちました。

こんにちは、志帆子です。

いつも訪問いただきありがとうございます。

 

明日には、東京も緊急事態宣言が解除されそうですね。

私の会社では解除されたとしても、

6月以降もレテワークを続行することになりました。

テレワークについては、メリットを感じている人の方が

かなり多いようです。

私にとっても、電車通勤がなくノンストレスで体に優しくて

妊活にはとても適している状況だと思うので、

テレワークがこのまま長く続くといいなと思います😄

 

今日は週に一回の鍼灸に行ってきました。

早いもので、4月初旬から鍼灸を始めて約2ヶ月弱が経ちました。

妊活に関する効果はまだ分かりませんが、

鍼によって肩の痛み等が簡単に取れることを経験したので、

鍼の効果の大きさは実感しています。

凝りや痛みがある場所を伝えると、鍼をしてくれるのですが、

すぐにほとんどの痛みは取れてしまうのです。

マッサージよりも確実な効果があるんだなぁと思いました。

先生から、だんだんと腰が強くなってきていると言われました。

やっぱり鍼の効果なんですかと聞くと、

私は色々なことをされているので分かりませんが、

鍼の効果もあるかもしれませんとのことでした。

私が始めたことといえば、ラジオ体操くらいなので、

鍼の効果なのかなぁと思っています。

腰の色は以前よりも良くなってきており、

お腹を押した感じの左右差もなくなっているので、

私の体の状況は良くなってきているそうです。

最初はあまり感じなかったお灸の熱さも、

最近はとても感じるようになってきているので、

血行は良くなってきているのかなぁとも思っています。

ただ、今日は久しぶりに足先が冷えており、

何か原因があるのでしょうかと先生にお伺いしたところ、

東洋医学では胃腸は手足に直結しているという考えらしく、

前日に胃腸にダメージを与えてしまうと、手足先が冷えてしまうとのこと。

昨日は久しぶりに甘いものを食べ過ぎたことを伝えると、

その原因もありますし、服用中のプラノバールも胃腸を疲れさせて

しまうとのことでした。

(プラノバールでは、眠気、吐き気、便秘等の副作用がある方が

多いそうです。)

やはり甘いものは食べ過ぎないようにしなければと、

改めて気を引き締めました😅

期間的に難しいかもしれませんが、

次の採卵で少しでも良い結果が出るといいなと思います😌

 

プラノバールを服用して10日間が経ちました。

あと4日間服用して、D3にて受診予定なので、

次の採卵周期で受診するのは6月頭くらいになりそうです。

食生活改善または鍼灸の賜物?!顔にできていた白いかたまりが取れました。

こんばんは、志帆子です。

いつも訪問いただき、ありがとうございます。

 

今日は雨で、洗濯物ができず残念でした。

ですが、やっぱり、家の中で聞く雨の音は心地良いです。

 

1年程前に顔にできた白いかたまり、目の下にあり、

結構大きくて目立つし、ずっと気になっていました。

たぶん脂肪のかたまりなのかなと思っていましたが、

代謝が落ちてきたりしたらできるらしく老化の象徴とも

言っている方もいたりして・・・😅

友達が気づいて、なんか付いてるよと言いたげで、

たぶん、あっできものなんだと気づき

言うのをやめたんだろうなと感じることがあったりもして(笑)

自分で潰す人もいるかもしれないですが、痕が残ったりしたら

嫌なので治るのを待っていました。

ですが、待っても待っても治ることはなく・・・😂

 

南雲吉則著『空腹が人を健康にする』を読んで、

半年ほど前にやっていた食事内容で改善できるかもと思っていましたが、

全く変化はありませんでした。

 

なので、3日ほど前にぽろっと取れた時は嬉しい驚きでした。

洗顔料、クレンジングは使っていないので、

最近変えたことといえば、

1ヶ月程前から始めた高タンパク、低糖質の食事と

MCTオイル入りバターコーヒーと鍼灸です。

タイミング的に、これらの効果のどれかなんじゃないかなと思っています😀

 

後日、鍼灸院の先生に確認したところ、鍼灸には代謝を良くする効果があり

頭の上にする針は目元等に効果があるらしいので、

鍼灸の効果なのかもしれません。

だとしたら、鍼灸ってすごいな〜〜、

妊活のために始めた鍼灸ですが、思わね効果があったのかも

しれません😄

 

調べたところ、

このできものは「稗粒腫(ひりゅうしゅ)」というものらしいです。

因みに、(はいりゅうしゅ)と読んでいるサイトもありました。

稗粒腫は、おもに目の周りや、目の下、まぶたなど

顔の周辺にできやすいことが特徴です。

顔面の特に目まわりによくみられるツブです。白いツブが透けて見えることが多いためか多くの患者様は脂肪の塊がはいっていると思っておられますが、本当はその中身は角質の塊です。皮膚の新陳代謝が滞ると多発するため、加齢に伴って増えることがあります。

その一方で子供にもできることがあり、単一の原因ではありません。できやすい体質の場合があり、その場合には繰り返すことがあります。感染性はないのでうつりませんが、見た目として気になる場合には除去が可能です。

自然と治る場合もありますが、白ニキビとは異なるもので、消えるのをまつには非常に時間がかかります。すでにできてしまっている稗粒腫に対して外用やスキンケアで対処できるものではないので、基本的に来院での処置をおすすめいたします。

引用:稗粒腫

 

稗粒腫(ひりゅうしゅ)の写真

主に顔にできる 直径1~2㎜の小さな丘疹(白いぶつぶつ)で、触ると硬くとがって感じる。

引用:稗粒腫(ひりゅうしゅ) - 南青山皮膚科スキンナビクリニック

 

稗粒腫(はいりゅうしゅ)

症状

まぶたの上や頬などにできる1mm~2mmの小さいブツブツです。
これは角質がたまったもので、新生児にもできますがその場合はほおっておいても治ります。
しかし小学生から若い大人に出るものは自然には治りません。

治療法

注射針などを用い小さく切って押し出して治療します。いくつも切る場合は痛みを伴うことがあるので、麻酔をして切除します。
小さい切開ですから手術の跡は残りませんし、傷も2~3日で治ります。

引用:できもの|お悩みの症例|北山武田病院

 

【皮膚のできもの】

ポツポツとした白い粒状の「稗粒腫(ひりゅうしゅ)」

稗のような白い粒状の「稗粒腫(ひりゅうしゅ)」は、まぶたなど目のまわりにできやすいのが特徴。気になる場合の治療法を専門医がお教え。
教えてくれたのは…
銀座ケイスキンクリニック 慶田朋子先生
医学博士。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。皮膚疾患から美容皮膚科まで幅広く診療。著書『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)が話題。
 
 「真皮内にできる1~2㎜以内のケラチン物質や細い毛が入った袋状の良性腫瘍で、女性に多く見られます。稗(ひえ)のような白い小さな粒状で、多数できることもあり、多い例では数十個以上できていたケースもあります。まぶたにできることが多いほか、頰、額、陰部にも発生。生まれつき稗粒腫がある場合もありますが、水疱症などの皮膚がはがれるような疾患や、傷などの治癒の過程でできることもあります。真皮の浅い部分にできた袋状の腫瘍なので、皮膚科で注射針やCO2レーザーで穴をあけて、中の白いかたまりを取り出せばきれいになります」(慶田先生)
 
稗粒種は、まぶたなど目のまわりにできやすいのが特徴。まぶたをこすったり引っかいたりしたときの刺激が原因でできやすい。
 

 

自然には治りにくいようですが、調べていると

クレンジングによって取れたという方もいらっしゃいました・・・。

 

実際にはなんで取れたのか分かりませんが、

とにかく、ずっと気になっていた白いかたまりが取れて

肌が綺麗になりとても嬉しいです😀

 

 

朝の運動ルーチン。

おはようございます、志帆子です。

いつも訪問いただきありがとうございます。

 

テレワークが始まってから、

ホットヨガに行けなくなったため、

新しい朝の運動のルーチンとして、

ラジオ体操を始めています。

 

4月14日放送の「林修の今でしょ!講座」という番組で、

ラジオ体操と似たような運動が筋肉体操として紹介されており、

林修先生と木村拓哉さんが実践されてました😀

この番組を観て、ラジオ体操の良さを再確認して、

始めることにしました。

番組で体操を教えてくれていた谷本道哉先生は、

「超ラジオ体操」という著書をだされていて、

有名な先生だそうです。

ラジオ体操に少しアレンジを加えるだけで、

さらに効果が高まるということ。

肩こり、腰痛、むくみ、冷え性改善。

体を回す運動は、手を繋いで背中を丸めて回す方が

効果が高まるとのことだったので、

ラジオ体操をするときも、そのようにしています😀

 

 
 朝6時25分〜6時35分:ラジオ体操

ラジオ体操の番組は、

NHKで朝6時25分〜6時35分まで

やっています。

この年齢になってからやるラジオ体操は、

とっても気持ち良くて、結構疲れます😅

肩周りの関節はグキグキ音を立てます(笑)

ラジオ体操って、

体に必要な部分を全て動かしてほぐすことができる、

素晴らしい体操なんだなぁと改めて気がつきました。

曜日毎に少しずつ体操の内容を変えてくれているので、

楽しみながらとても良い運動になっています。

・月〜土曜日

前半5分:体をほぐす運動

後半5分:ラジオ体操第一か第二

 ・日曜日

前半5分:ラジオ体操第一

後半5分:ラジオ体操第二

 

②朝7時くらい(火、水、木):ちょこっとヨガ

テレビ東京のモーニングサテライトで、

朝7時くらいからやっているサッカー選手の長友佑都選手の

朝トレコーナー「ヨガ友」でほんのちょっとのヨガを楽しんでいます。

毎週違うヨガポーズを1つずつやるのですが、

かなりハードなものもあり、こちらも良い感じで

ちょこっと体を鍛えることができます。

 

③朝7時20分〜8時前:ウォーキング

毎日ではありませんが、一駅を往復して約30分くらいの

ウォーキングをしています。

 

そして、そのあと朝8時からは、

NHK朝の連続ドラマ「エール」を観ることが

日課になっています。

今までは仕事で観れていませんでしたが、

テレワークになってから観るようになりました。

とても面白くて、毎日の楽しみになっています😀

 

 

妊活に有益な可能性のあるエネルギー源「ケトン体」とその維持に有効な「MCTオイル」とは

こんにちは、志帆子です。

いつも訪問いただきありがとうございます。

 

「卵子の老化に負けない 妊娠体質に変わる栄養セラピー」にて

著者の古賀先生は、妊娠するのにもっとも大切な栄養素は

コレステロールだとおっしゃっています。

こちらは分かりやすい研究データによって説明されておりましたが、

この古賀先生の考えが確信に変わったのは、

宗田マタニティクリニックの院長である宗田哲夫先生の

研究からとのことです。

宗田先生は、「ケトン体が人類を救う」という著書の中で、

新生児や胎児の臍帯血(さいたいけつ)や絨毛のケトン体濃度を

多数測定し、その濃度が基準値の20〜30倍になることを

世界で初めて明らかにしたとのことです。

ケトン体は脂肪を分解してできるブドウ糖に代わるエネルギー源ですが、

胎児や妊婦さんのエネルギー源がケトン体であるならば、

妊娠するために必要なエネルギーもケトン体なのではないかと

予測ができるということなのです。

ケトン体ってこんなにすごいのに、初めて知るだなんて

どういうこと?とか思いました・・・😅

現状、生殖現場では受精した卵を培養液に入れて育てますが、

3日目以降はブドウ糖を栄養としているそうです。

このケトン体の研究が進めば、今後、胚の培養液の組成が

大きく変わる可能性があり、胚発育向上の可能性を秘めている

とのことです。

なんだか、すごいことだなと思いました。

不妊治療の世界は、まだまだこれから新たな発見がされ、

良くなっていくんだろうなと思いました。

とにかく、胎児も妊婦さんもケトン体がエネルギー源としたら、

妊娠前にコレステロールが高い状態を作っておくことは

妊娠にとって非常に有利だと思えます。

古賀先生は、改めて、今までの不妊治療で栄養指導が

ないがしろにされていた、というよりも、

今まであまりにも栄養指導がなされてこなかったと

実感しているとのことでした。

ケトン体をつくるために脂肪が必要で、そのため、

脂質の一種であるコレステロール値を上げる食事が

大切ということになります。

コレステロール値を上げるために「いい油」は、

妊娠の強い味方ということで、

本書にてとっても良い油が紹介されておりました。

その名は、「MCTオイル」です。

こちらは、古賀先生も毎日飲んでいるのことでしたが、

「MCTオイル」は、体内に有用な量の「ケトン体」を

急速にもたらしてくれるオイルなのです。

なんて素晴らしいオイルなのでしょうか。

ネットで色々と調べまして、上記内容について、

詳しく記述されているサイトがございましたので、

引用させていただきます。

人間の体のエネルギー源には「ブドウ糖によるもの」と「ケトン体によるもの」があります。ケトン体とは脂肪を分解して出来るエネルギーのことで、つまりエネルギー源は主に「ブドウ糖」と「脂肪」であるとも言えます。
体に必要なエネルギーは以下の3つの回路からつくられます。
① 解糖系:炭水化物(糖質)➡ブドウ糖➡エネルギー
*余ったものは中性脂肪(脂肪細胞に貯蔵されている)となる
② 糖新生:タンパク質(筋肉)➡必要に応じてアミノ酸が作られ➡ブドウ糖➡エネルギー
③ ケトン体回路:中鎖脂肪酸➡ケトン体➡エネルギー

現代人はエネルギーの多くを炭水化物(糖質)に頼りすぎています。しかし、胎児や妊婦さんの主なエネルギー源はブドウ糖ではなくケトン体であるとされています。例えば、卵胞液の中のケトン体濃度はエストロゲンが上昇するとケトン体も上昇します。しかしブドウ糖にはこの変化はないのです。つまり受精や、その後の胚発育の段階でもケトン体がエネルギー源になっている可能性が高いのです。ということはケトン体の材料であるコレステロール値を上げる食事をすれば妊娠しやすい体になる可能性が高いのです。しかし、今までは「脂肪はとってはいけないもの」「脂肪は太る」「脂肪は心疾患のリスクを上げる」という印象が強かったですよね。しかしそれは間違いです!

1977年アメリカ上院より食事ガイドライン「マクガバン・レポート」が出されました。ここには、脂質を30%減らす・バターを食べない・炭水化物を増やすという内容が盛り込まれていました。しかし結果的に心疾患のリスクは減りませんでした。しかも肥満率は倍以上にアップ、しかも糖尿病も増加してしまったのです。その後8年間にわたり5万人の閉経した女性を対象に追跡調査をした結果「低脂肪+野菜豊富な食生活」は総コレステロール値を下げず、心血管障害、乳がん、大腸がんのリスクを下げないことがわかりました。そしてついに2015年にこの「マクガバン・レポート」は誤りだった、低脂肪な食事は健康的ではない、脂肪は悪者ではないという事実が発表されたのです。

引用:はなおかIVF 栄養部|はなおかIVFクリニック品川|JR大崎駅徒歩90秒不妊治療、体外受精専門クリニック

 

人間の身体は食べ物からできている、ということは言わずもがなですが、私たち現代人が食生活において最も気を付けなくてはいけないことの一つが、「糖質の過剰摂取」です。糖質を主成分とするのは、お米やパンなどの穀物、芋類、砂糖類など。ついつい食べ過ぎてしまう魅力的なものばかりですが、摂り過ぎは老化の元。身体が老化するということは、子宮や卵巣も老化するということです。そこで味方になるのがMCTオイル。私たちの活動のエネルギー源でもある糖質をなるべく抑え、足りなくなった分を補完するのが、MCTオイルから変化する「ケトン体」です。しかも、MCTオイルは糖質を取りたくなる欲求を抑える効果もあるため、糖質制限と併用することで、無理なく続けることが可能。これで、身体の中から赤ちゃんを迎える準備が整っていくのですね。 この糖質制限は、妊活中だけでなく、赤ちゃんを授かった妊娠中にも重要です。糖質の摂り過ぎは危険な食後高血糖を招き、妊娠中のさまざまな病気の引き金になってしまいます。継続してMCTオイルを摂取することでケトン体を維持することができ、健やかな出産へと繋がります。 そして無事出産。胎児や新生児の血液の中には、非常に多くのケトン体が含まれているそうです。さらに、お母さんの母乳の中にも中鎖脂肪酸が豊富に入っています。それがなぜなのか、はっきりした原因は分かっていないそうですが、一つ考えられる理由は「エネルギー補給」。生まれたばかりの赤ちゃんは、発育のため大量のエネルギーを母乳から摂取する必要があります。そのため、エネルギー価の高い中鎖脂肪酸が理想的だという人類の知恵なのかもしれませんね。

引用:MCTオイルの底力 〜ダイエットから妊活・授乳まで〜 - 味とサイエンス

 

分子栄養学的考えると、機能性不妊症の原因のほとんどは「質的な栄養障害」です。
つまり「たんぱく質不足」「鉄・ビタミンBなどのミネラル不足」が大なり小なり関係しているのです。
また「高インスリン血症」により「脂肪酸→ケトン体回路」が十分機能していないことも関係しています。
「質的な栄養障害」が「高インスリン血症を増悪させる要因になります。
そして、これらの原因がこれまでの「炭水化物に偏った食生活」にあることを、まず理解しなければなりません。

そのほか「現代小麦粉のグルテン」「遺伝子組み換え食品」「食品添加物」「農薬・化学肥料」「シャンプー・洗剤などの界面活性剤」「電磁波」などの影響も注意しなければならないでしょう。

不妊症の患者さんに血液検査をしてみると、80%に鉄不足、50%にたんぱく質不足がみられます。
食後数時間以上たって、血糖値が80前後まで下がってもケトン体濃度が極めて低値の方も多く見られます。
これは「脂肪酸→ケトン体回路」があまり機能していない証拠です。
糖代謝の低下によるエネルギー不足が起こりやすい体質かどうかは問診だけでもわかることがあります。
まずは、「鉄不足を補い」、「たんぱく質を多く含む食品をしっかり食べていく」ことから不妊症の治療が始まるのです。
そして「糖質」よりも「脂質」がメインのエネルギー源にできる体質づくりを目指すのです。

「40歳以上」でも卵子さえ残っていれば「栄養不足」を解消し「代謝」が良くなれば、妊娠することは難しくないと考えられます。
体外受精を何度もして妊娠に至らず、妊娠をあきらめかけた42歳の女性でも「MEC食(肉・卵・チーズ)」で子供を授かっているのです。

引用:不妊と栄養障害 | 兵庫県伊丹市 産婦人科医だからできる妊活向け健康的な女性ダイエット いけざわレディースクリニック

 

なるべく脂肪が燃える体、ケトン体がエネルギー源になるように、朝はMCTオイルを入れたバターコーヒーとタンパク質のみにして、昼ご飯まで糖質をとらないようにします。夜中から糖質をとらない時間が10時間ぐらいになるプチ断食を行うことで脂肪が燃焼しやすく、ケトン体が出やすくなります。午前中頭がスッキリしていることに気が付くはずです。

引用:卵子の質を上げるには?|ファンクショナルマッサージ治療室 新宿院-

 

本書とネットを調べてみて、「ケトン体」が妊活に有益である

ように思えたので、今は毎朝小さじ2杯の「MCTオイル」と

バターを入れたコーヒーを飲んでいます。

こちらは、ダイエット効果があるようで、

ダイエットのために飲んでいる方が多いです。

いろんなお店を調べましたが、店頭では成城石井が品揃え豊富でした。

私は、ネットでも評判がよく、長島一茂さんも使用しているという

仙台勝山館のMCTオイルを購入しました😀

f:id:shihon79:20200503115949j:plain

 

  

 

妊娠率上昇につながる「高たんぱく・低糖質」な食事

こんにちは、志帆子です。

いつも訪問いただきありがとうございます。

 

今、週に4日間はテレワークで、1日は出社しています。

ずっとテレワークというのも、なんだか今週はしんどくなってきて、

今までは1日でも行かない方がいいなと思っていましたが、

会社でやらなければいけないこともあり、

昨日は、なんだかこの1日だけの出社に救われたような感じでした。

そして、今日の東京はとってもいい天気です😄

洗濯物が気持ちよく風に揺れています♪

 

「卵子の老化に負けない 妊娠体質に変わる栄養セラピー」を読んで、

大切なことの1つ「高たんぱく、低糖質」の食事をすることから、

実践し始めたことをお伝えします。

 

アメリカの産婦人科会ACOGによると、

1日のカロリー摂取量のうち、

たんぱく質に由来する熱量が25%以上、

糖質に由来する熱量が40%以下の食事をとっている女性では、

たんぱく質に由来する熱量が25%未満、

糖質に由来する熱量が40%以上の食事をとっている女性と比べて、

体外受精における妊娠率が4倍に増加していました。

つまり、高たんぱく・低糖質な食事をすることが、

妊娠率の上昇につながるということです。

 

引用:著書「卵子の老化に負けない 妊娠体質に変わる栄養セラピー」

  

 低糖質にする!

①玄米と全粒粉パン

今まで、ご飯は白米と玄米を3:1で混ぜていましたが、

玄米のみのご飯に切り替えました。

美味しくはないけれど、

ご飯の量を少し控えることができるので、いい感じです。

食パンも全粒粉に切り替えましたが、

探してみると、全粒粉のパンが置いているお店って

ほとんどないことに気がつきました。

以前にご紹介しています代々木上原の「カタネベーカリー」

に売っていたので、良かったです。

あと、週2回程度はパスタ、うどん等の麺類を食べていましたが、

控えるようにしていて、今はほとんど食べていません。

 

②お酒をやめる

1週間に1、2回1杯程度飲んでいた

お酒をやめました。

 

③甘いものを控える

甘いものはどうしてもやめることはできませんので・・・😅

控えることにしました。

甘いのもが食べたくなった時にケーキとかはやめて、

なるべくもなか等の和菓子にするようにしています。

ほんとは、ゆで卵とかナッツに切り替えた方がいいようですが、

無理のし過ぎは禁物ともなっていたので、

ある程度控えつつ、やっています。

 

 高タンパク質にする!

たんぱく質は、1日に体重1キログラム当たり1〜1.5グラム

摂取しなければならないとのことです。

体重50キログラムの人なら50〜75グラム摂取しなければ

ならないということですね。

 

①タンパク質のまとめ食いはだめ。

たんぱく質は常に消費されており食いだめができないからとのことです。

そのため、毎食摂取した方が良いみたいです・・・。

私は、この半年くらい朝は果物とナッツだけにしていました😨

また、以下のサイトにも良い情報がありましたので、引用します。

 朝こそタンパク質を摂取する!

 

②植物性タンパク質は動物性タンパク質と一緒に

肉や卵の取り過ぎは体に良くないし、太りそうで嫌ということで

動物性タンパク質を控えている人がいるのですが、

この食生活がたんぱく質不足につながっているのことです。

なぜなら、豆腐や納豆等の植物性タンパク質だけでは

吸収率が低く体内で有効利用されにくいからです。

そのため、今は毎食、動物性タンパク質と植物性タンパク質を

一緒に食べるようにしてたんぱく質の吸収を良くして

摂取しています。

動物性タンパク質:肉、魚、卵、貝類、鰹節、チーズ等

植物性タンパク質:大豆(納豆、豆腐、高野豆腐、豆乳)、ナッツ等

 

③アミノ酸量の重要性

肉や魚にはたんぱく質が豊富に含まれていますが、

アミノ酸がバランス良く含まれていないと

たんぱく質として有効利用されないとのことです。

生のままの牛肉であれば100グラム当たり約20グラムの

たんぱく質が含まれておりアミノ酸量のバランスから、

有効なたんぱく質量は約16グラムとなるようです。

しかし、加熱するとアミノ酸量がほぼ半減してしまうため、

有効なたんぱく質量も半分の約8グラムになってしまうのです・・・。

たった8グラムになってしまうのかと驚きました。

これを考慮した上でたんぱく質の量を確保しないといけないとのこと。

一般的な成分表のたんぱく質量で計算して摂取していると、

実際のたんぱく質量は不足してしまいます・・・。

因みに、卵はとても優秀で、アミノ酸がバランス良く含まれており、

成分表の卵の1個当たりのたんぱく質6.5グラムをそのまま摂取できます。

新宿溝口クリニックでの成分表では、実際に摂取できるたんぱく質量の

記載もあり、こちらの指導があるようです。

 

 

実践し始めてわかったこと・・・

私の最大の敵は、炭水化物と糖質です。

大好きなパンと甘いもの・・・

私の幸せの一つなので、

たんぱく質とのバランスはちゃんと考えて、

控えめに食べていきたいと思います😌

サバ缶に含まれるDHAは、子どもの脳の発達にも不可欠 妊娠中に摂取すべき栄養素!

おはようございます、志帆子です。

いつも訪問いただきありがとうございます。

 

妊娠を夢見る私は、こんな記事を目にしました。

サバ缶の不飽和脂肪酸(EPAとDHA)の効果については、

先日ご紹介しましたが、日経ヘルス2019年12月号の

”女性のカラダと栄養”という特集にて、サバ缶に含まれる

不飽和脂肪酸(こちらの雑誌ではn-3系脂肪酸と呼んでいます)が

子どもの脳の発達にも不可欠ということなどが

掘り下げられていましたので、ご紹介します。

  

n-3系脂肪酸(EPA)は心血管病を抑える

国内で40歳以上の約3000人を対象に行った

疫学検査では、血清中のn-6系脂肪酸(アラキドン酸)

に対するn-3系脂肪酸(EPA)の比率(EPA /AA比)が

0.5%以下だと5年後の心血管病による死亡率が上がる

という結果があるそうです。

しかし、厚生労働省の「国民健康、栄養調査」では、

EPAの摂取量は低めの横ばい状態。

また、55歳以上のEPA /AA比0.6であるのに対して、

45歳以下は0.3ほどで、若年齢ほどEPAの摂取が少ない

こともわかっています。

魚を食べる習慣が減ったことやn-6系脂肪酸の摂取量が

多いことが原因だろうとのことです。

私も最近こそサバ缶を中心に青魚を食べるようになっていますが、

それまでは肉食中心の生活でした・・・。

f:id:shihon79:20191130133939j:plain

引用:日経ヘルス2019年12月号

 
n-3系脂肪酸(EPAとDHA)は妊婦のうつや生まれた子供のIQにも関与

東京大学大学院医学研究科准教授の西大輔先生は、

”心の健康”という側面からn-3系脂肪酸に注目しています。

海外では、魚介類摂取量が少ないほど産後うつに

なりやすい、妊娠期にn-3系脂肪酸摂取量が少ないと

子供のIQが低くなるといった報告があります。

f:id:shihon79:20191130134053j:plain

引用:日経ヘルス2019年12月号

妊娠期には、胎児の脳や骨髄、肝臓などの組織を

形成するために、多量のn-3系脂肪酸が必要とされるそうです。

また、一回の妊娠で健常な母親の大脳の体積は

出産までに約2〜6%減少するという報告もあります。

n-3系脂肪酸は脳の重要な構成要素。

精神の安定などのためにはEPAが、胎児の発達などには

DHAが特に重要だと考えているそうです。

妊婦にn-3系脂肪酸(EPAとDHA)を3ヶ月間とってもらったところ

妊娠中期から後期のエストロゲン値が急上昇するタイミングに

n-3系脂肪酸を摂取した群で、うつ症状スコアが下がりました。

f:id:shihon79:20191130134206j:plain

引用:日経ヘルス2019年12月号

うつ病の原因の一つとして、慢性的な神経の症状が考えられてます。

n-3系脂肪酸の抗うつ効果は、EPAの抗炎症作用やn-3系脂肪酸が

ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質に影響を

与えていること、腸にも作用し脳腸相関に関与していること

などから説明できるのではとのことです。

そして、研究から、妊娠を考える人には、妊娠前から

妊娠前期は葉酸を、中期から後期はn-3系脂肪酸を積極的に

とることを勧めたいと話されています。

厚労省は「日本人の食事摂取基準(2015年版)」で、

n-3系脂肪酸の目安量を成人女性1.6〜2.0g /日と

定めています。

以前にもお伝えしておりますように、n-3系脂肪酸(EPAとDHA)は、

サンマ、イワシ、さばなどの青魚に多いです。

アマニ油やエゴマ油をスプーンに一杯ほど味噌汁などに

垂らすのもいいとのことです。

f:id:shihon79:20191130134245j:plain

引用:日経ヘルス2019年12月号

サバの水煮缶1缶には、100g〜140gくらいの

サバが入っているので、サバ缶半缶〜1缶食べていれば

問題ないようですね😀

サンマだと32gで済むし、アマニ油やエゴマ油だと

3gだけでいいようです。

気をつけていれば、摂取はそんなに難しくありませんね。

サバ缶は食べ続けていきたいと思います。

 

www.dorami.site

 

健康〜ダイエット・老化防止に:鍋要らずで簡単「デトックス味噌汁」の作り方

おはようございます、志帆子です。

いつも訪問いただきありがとうございます。

 

今回は、南雲先生の食生活から、

お味噌汁について掘り下げてみました。

雑誌『ゆほびか』2018年12月号の味噌汁の効果

に関する記事からお伝えします。 

 

味噌汁は抗酸化作用にも優れた完全栄養食

最近の研究で、私たちの健康の根幹が腸にあると

わかってきました。

例えば、病原菌などから体を守る「免疫」では、

腸が重要な働きをしています。

また、神経系などで脳と腸は互いに影響しあって

いることから、「腸は第二の脳」と呼ばれています。

こうした腸の働きの中で最も重要なのが「消化力」です。

タンパク質から分解されたアミノ酸やビタミン、

ミネラルなど、私たちの体に必要な栄養素の消化吸収は

腸で行われます。

消化力が衰えるとどんなに素晴らしい食事を取っても

体の栄養にはならず、エネルギーとして使われません。

食事内容の80%が精製された炭水化物という人も

珍しくありません。

すると、アミノ酸やビタミン、ミネラルなどの栄養素が

不足します。

その悪影響は一気に訪れるのではなく、

なんだか疲れやすいなどのようにじわじわと現れるので、

栄養不足が見落とされるのです。

味噌汁をおすすめする理由は、味噌がアミノ酸やビタミン、

ミネラルを含む完全栄養食だからです。

みその原料は、大豆などの豆類、麹、塩です。

大豆を発酵させて作る味噌には、腸内環境を改善する

乳酸菌が含まれています。

そして、体内では作られない「必須アミノ酸」がバランスよく

含まれている上、低糖質です。

そのため、理想的なタンパク源とのことです。

さらに、新陳代謝を促進させるビタミンB群や、抗酸化物質の

メラノイジンも含まれています。

このメラノイジンに、体内で増えすぎると細胞を傷つけ、

老化の一因となる毒性の強い「活性酸素」を取り除く

「抗酸化作用」があるのです。

 味噌の原料である大豆には、イソフラボン、大豆ペプチド、レシチン、サポニンなどさまざまな機能性成分が含まれています。近年の疫学研究で、日本では味噌を多く取っている人は乳がんの発症率が低いことが示されています。また、興味深いことに、世界的にみると大豆加工品を摂取しているところはアジアの国が多く、これらたくさんの大豆加工品を摂取している国では乳がんの発症率が低く、アジア諸国に比べ大豆加工品をあまり取らない欧米では効果がないと報告されています。
 味噌は製造過程でメラノイジンという褐変物質が生成されます。この褐変物質は食品中のアミノ酸、ペプチドおよびたんぱく質などのアミノ化合物と還元糖、脂質の酸化物などのカルボニル化合物との間で起こる反応、すなわちアミノカルボニル反応によって生成します、メラノイジンは強い抗酸化力を示します。赤味噌はメラノイジンが白味噌よりも多く含まれているため、赤味噌の方が抗酸化力は高いです。一方、高尿酸血症や痛風の人はプリン体を控える必要がありますが、白味噌は赤味噌に比べてプリン体の含有量が若干少ないという特徴があります。
(監修者:産業医科大学健康予防食科学研究室 特任教授:徳井教孝)

 

引用:http://www.syokubunka-studio.jp/file/food/2014/12/miso-1.php

 

みその効用に関する研究や論文

現在では、みそと健康についての研究は多角的に行われています。みその機能性を明らかにした論文の主なものは以下のとおりです。

みそはがんのリスクを下げる

  • 1日3杯以上のみそ汁で乳がんの発生率が40%減少(厚生労働省研究班 2003年)
  • みその塩分は胃がんを促進しない(広島大学・渡邊敦光名誉教授 2006年)
  • 喫煙者が毎日みそ汁を飲むと死亡率は低下する(国立がんセンター・故平山雄博士 1981年)

みそは生活習慣病のリスクを下げる

  • みそは脳卒中、痴呆症、心臓疾患などの発症を低下させる(大妻女子大学・青木宏教授 1994年)
  • みそ汁のある食事パターンが骨粗鬆症に効果(㈶癌研究会付属病院・陳瑞東医長 1994年)
  • 糖尿病の改善が期待される、みその褐色色素(女子栄養大学・五明紀春教授 1999年)

みそは老化を防止

  • 発酵によってみそに老化制御機能が生まれる(東京農業大学・小泉武夫教授 1995年)
  • みそは熟成過程で抗酸化力を高める物質が生まれる(東京大学名誉教授・大妻女子大学・加藤博通教授 1994年)

④その他の研究

  • みそには血圧低下作用をもつ物質がある(食品総合研究所・河村幸雄室長 1993年)
  • みそには美白効果がある(食品総合研究所・新本洋士主任研究官 1997年)

 引用:みその効用 | みそ健康づくり委員会/ 味噌の公式サイト

 

デトックスみそ汁

普段の味噌汁の作り方を少し変えるだけで

健康効果が劇的にアップします。

コツは、「冷ましたお湯に味噌を溶く」こと。

それだけで長年の便秘が解消したり、大幅に痩せたりする

人がいるそうです。

とても体に良さそうで簡単に作れるので、ご紹介します。

 

お湯が冷めてから味噌を入れる理由

味噌は、良質な植物性たんぱく質と、ミネラルが豊富です。

麹による発酵の過程で生まれた酵素もたっぷりと含まれています。

酵素には体内で代謝を促進させる働きがあり、体内に取り入れた

栄養素をエネルギーに変えたり、細胞の材料として活用したり

する上で欠かせません。

しかし、酵素には、高温(60℃以上)で活性力が失われるという

弱点があります。

その点、デトックスみそ汁なら、味噌を加熱せず、ぬるめのお湯に

溶くだけなので、味噌が持つ栄養素と酵素を損なわず、

そのままいただけるのです。

ローフード実践者の方には60度の温度でお味噌を溶く

最近はローフードと言いまして、酵素を失活しないで生のままで身体に取り入れることが流行っているようです。ローフード実践者の方のための味噌汁の溶かし方は味噌汁は60度の温度で、お味噌を溶け入れる事が大事です。

お味噌の溶けが良くないのでは?と思いがちでございますが、意外とお味噌は溶けます。

 

引用:マルカワみそが教える美味しいお味噌汁の溶き方 | 越前有機味噌蔵 マルカワみそ

   

酵素が活きている味噌を選ぶこと

お店に並んでいる味噌には、酵素が活きているものと

そうでないものがあります。

加熱処理された味噌、例えば、「だし入り味噌」には酵素は

入っていません。

酵素が活きているかどうかの見分け方は、

①パッケージにバルブが付いているなど、発酵によってできた

炭酸を逃がすためのものが付いている。

②低音冷蔵(チルド)で保管、販売されている。

③酵母菌の働きを抑えるために、アルコールや酒精が表示されている。

④メーカーが生味噌と表示しているもの。

ちなみに、「無添加みそ」と表示されているものは、

多くの場合、味噌の過剰な発酵を抑えるためのアルコールを

使っていないことを意味するそうです。

私の使っている味噌を確認してみました。

f:id:shihon79:20191210200238j:plain

「酵母の働きによる容器の膨らみを防ぐために

通気口(バルブ)があります。」

と表示されていましたので、ちゃんと酵素が活きている

味噌でした😀

 

「デトックス味噌汁」のポイント

  • 旨味たっぷりのだしが取れる
  • みその栄養素と酵素をそのまま取れる

   

作り方①

こちらの作り方は、時間がないときや一人分だけを

作るときには、すごく便利だと思います。

以下、一人分の量です。

  • お椀に刻んだ昆布5gと切干大根2cm角を入れる
  • お湯150ml程度を注ぐ
  • 60℃未満に冷めてから、味噌大さじ1を入れる

  

作り方②

私は、他にも豆腐やわかめなどの具材を入れたいこともあり、

お鍋を使って味噌を入れる前に煮出し、

火を止めてお湯が冷めてから味噌を入れるようにしています。

  • 水を入れたお鍋に刻んだ昆布と顆粒だしを入れる(昆布だけでもOK)
  • 弱火で具材とともに10〜20分くらい煮出す
  • 火を止め、60℃未満に冷めてから味噌を入れる

     

具材に昆布と切り干し大根をおすすめする理由

昆布と切り干し大根は、

ビタミンやミネラルが豊富な上、

食物繊維がたっぷりと含まれています。

食物繊維には、コレステロールや老廃物

毒素を絡め取り、便のかさを増やして便通を

よくする働きがあります。

まさに、デトックス(体内に溜まった老廃物や毒素を

排出させること)に打って付けの食材です。

さらに、加熱しなくても甘みと旨みのあるだしが

取れるというのも大きな利点です。

その他、生のごぼうをすりおろして入れるのも

良いそうです。

 

 昆布の主な栄養素

昆布の主な栄養素

昆布の主な栄養素
水溶性食物繊維「アルギン酸」「フコイダン」

昆布を煮た時などに出てくる独特のねばり成分は「アルギン酸」や「フコイダン」といった海藻特有の水溶性食物繊維で、昆布の含有量は多く、乾燥重量の約10%と言われています。糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロール値の上昇を抑えてくれる。
フコイダンの腸から免疫力を高める作用も注目されています。

ミネラル

可食部100g中のカルシウム量

カルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨウ素(ヨード)などのミネラルは、体の組織を作ったり、調子を整えたりする大切な栄養素です。例えば、昆布に含まれるミネラルは牛乳の約23倍。カルシウムは約7倍、鉄分は約39倍も含まれています。

引用:昆布の栄養~昆布の効能|こんぶネット(日本昆布協会)

 

 切り干し大根の主な栄養素

切り干し大根は、乾燥させることで、

以下の表にあるように生の大根に比べて

  • カリウムは15倍
  • カルシウムが約22倍
  • 鉄分が約15倍
  • 食物繊維が約16倍

に増えます。

100g当たりの含有量

  100g当たり 100g当たり
  生の大根 切り干し大根
ビタミンB1

0.02mg

0.35mg
ビタミンB2 0.01mg 0.20mg
ナイアシン 0.2mg 4.6mg
ビタミンB6 0.05mg 0.29mg
葉酸 33μg 210μg
パントテン酸 0.11mg 1.24mg
ビタミンC 11mg 28mg
 カリウム 230mg 3500mg
カルシウム 23mg 500mg
マグネシウム 10mg 160mg
リン 17mg 220mg
鉄分 0.2mg 3.1mg
亜鉛 0.1mg 2.1mg
0.02mg 0.13mg
マンガン 0.04mg 0.74mg
水溶性食物繊維 0.5g 5.2g
不溶性食物繊維 0.8g 16.1g
     

引用:日本食品標準表2015年版

水で戻す場合、カリウムやビタミンなど水溶性の栄養素が

溶け出してしまうそうなので、戻した水も使うようにしましょう。

 

効果

体に必要な栄養素をきちんと取り、

不要なものはしっかり出す食生活を続けていると

甘いものや間食を体が要求しなくなることで、

ダイエットに成功した方が多数いらっしゃるそうです。

また、便秘、頻尿、腎臓の数値の改善にも繋がったり、

肌の乾燥が治りツヤが復活したり、

シミがなくなるという効果があったりもするそうです。

私としては、すでにお通じは良いので、

数年後の健康、老化防止のための効果を期待して

飲み続けたいなと思っています。

   

まとめ

お味噌を沸騰させると風味が落ちることは知っていましたが、

酵素の活性力が失われることを初めて知りました。

熱々のお味噌汁が好きだったのですが、

60℃未満のお味噌汁は、味噌の甘みをより感じる

ことができ、これはこれで美味しかったので、

慣れてやっていけそうな気がしています。

時間がないときは、お湯をかけるだけという

お手軽な作り方で、栄養を取れるのも嬉しいです。

味噌とともに、昆布や切り干し大根の栄養価の高さも

知ることができました。

切り干し大根には、葉酸や鉄分、亜鉛など

妊活に必要な栄養素もたっぷりです😀

健康〜ダイエットに繋がる:朝食の果物の健康効果

おはようございます、志帆子です。

いつも訪問いただきありがとうございます。

 

南雲先生の食生活からできることを

取り入れ始めて、約2ヶ月が経ちました。

 

当ブログにてご紹介した南雲先生は、

40代から食生活と生活習慣を改善し、

55歳の時に、

脳年齢38歳、骨年齢28歳、血管年齢26歳

になりました。

 

南雲先生の食事内容

朝:フルーツとごぼう茶のみ

昼:なし

夜:一汁一菜(腹6分目・・・)

肉は一切食べません。

一日中、飲み物の基本はごぼう茶です。 

  • 一汁一菜で腹六分目
  • 食材は丸ごと食べる
  • 米は玄米、パンは茶色いものを食べる
  • 魚は骨、内臓も丸ごと食べる
  • 野菜は葉、皮、根を丸ごと食べる
  • 果物は皮ごと食べる
  • 肉を食べず、肉の代わりに大豆製品を食べる
  • 青魚で血液サラサラ、サビない体にする
  • 甘いものがほしいときは、果物を食べる

 

驚異的な若返りをみせた理由は、

食べているもの、食べ方にも

ポイントがあるんだろうなと思い、

今回は 「朝食の果物」について掘り下げてみました。

 

『ナチュラルダイエット』という2004年発行の著書に

朝食に果物を食べることが、いかに理にかなっているかが

わかる説明がありましたので、

適正体重になり健康的になるための成功のコツとして

ご紹介したいと思います。

 

著者のハーヴィー・ダイアモンド先生の『FIT FOR LIFE』

という本は、大ベストセラーになっていますので、

南雲先生もこちらの本を読まれて実践されたのかなとも

思えます。

  

 著者:ハーヴィー・ダイアモンド

「アメリカ健康科学カレッジ」において最高学位取得後、
同カレッジの検定コースの指導にあたっていたほか、
カリフォルニア州サンタバーバラの「ホリスティック医学教育研究所」
ほかで栄養科学を指導。
心身ともに健康的な生き方を指導する講師、カウンセラーとして
世界的に活躍。
マリリン夫人との共著『FIT FOR LIFE』は1985年の刊行以来
40週連続でニューヨークタイムズ紙の1位にランクされるという
大記録を樹立。
その後、32カ国語に翻訳され、全世界で1200万部を超える
大ベストセラーとなり、アメリカの出版情報誌「パブリッシャーズ
ウィークリー」では世界の名著25冊のひとつに選ばれる等
高い評価を得ている。
 

 生命力のある水を摂取する

水道水やミネラルウォーターの飲料水では、
体の中を綺麗にすることはできないとのことです。
体の中を綺麗にする事ができる水は、植物に含まれている
水です。本書ではこの水を「生命力のある水」と表現しています。
それは、新鮮な生の果物と野菜に豊富に含まれています。
この水には、体の中の汚れを洗い落とす働きがあるそうです。
TABILABOにて分かりやすい説明がありました。
美容や健康に気を使う人たちでも、フレッシュな水分が不足しています。それを補ってくれるのがフルーツや野菜。ミネラルウォーターをいくら飲んだって、フルーツや野菜に含まれている水分にはかないません。
雨が降って大地の養分を木々が吸い上げ、それがフルーツや野菜の中に蓄えられる。この水分は、いわゆる電解水の成分と非常によく似ているんです。カラダに必要なミネラルバランスがすでに備わっているから。
こうした“生きた水分”が体内に入ると、細胞や脂肪に生きたまま届いて、毒素を流してくれるんです。スムージーやコールドプレスジュースを飲んだ後に、カラダが楽に感じることはありませんか?
 
  

 果物を正しく食べる

果物は胃の中に何もない状態のときに食べる事が
よいそうです。
果物は驚異的な特性を持っており、人間にとって
この世の中で唯一、胃の中で消化する必要のない
食べ物ということ。
果物は、早ければ15分か20分くらいで胃の外に
出ます。
果物はそれ自身の消化酵素をもっているからです。
果物を食べるときは胃の中に何もない状態のとき
でなければならない理由は、食べ物と一緒に食べると
果物は胃を短時間で通過しようとするのですが、
食べ物が邪魔をして胃をスムーズに通過
できなくなるからです。
そのため、食後のデザートとして食べた場合には、
果物の健康効果は得られません・・・。
ヨーグルトに混ぜて食べるのもだめだそうです・・・😅
 
果物の特性
成分の約80〜90%は生命力のある水
消化にほとんどエネルギーを使わない
体に必要な5大栄養素をすべて含んでいる
 ブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸、ビタミン(A,B,Cなど)
 ミネラル(カルシウム、リン、カリウム、鉄、亜鉛など)
つまり、果物こそが本当の意味で完全栄養食といえるとのこと。
市販されている果物ジュースは熱処理した濃縮還元ジュース
なので、健康飲料とはいえません。
 

 朝食には果物だけを食べる

1日のうちでエネルギーが最もみなぎっている時間帯は、
朝目覚めたときです。
体のエネルギーを最も多く使う活動は、食べ物の消化です。
朝食としてトーストと卵料理を食べたとします。
すると、せっかく一晩寝て蓄えたエネルギーの多くが、
その消化のために使われてしまうことになるのです。
そのため、ハーヴィー先生は、朝食をしっかりとるという
従来の生活習慣に対し、朝食には果物だけを食べるという
生活習慣を提唱しています。
新鮮な生の果物であれば、なんでもいいし、量も自由です。
とにかく午前中は果物だけ食べると効果的とのことです。
読者の方も、すべての提案に従っている訳ではないが、
朝食に果物だけを食べる生活習慣だけはずっと継続している
という方が多いそうです。
朝食に果物だけを食べる生活習慣を継続するだけで、
飛躍的に健康になることができるそうで、
1週間試してみると違いが実感できるとのことです。
 
*朝食をしっかり摂る習慣がアメリカで定着したのは、
 20世紀初頭であり、それまでは昼食と夕食の一日二食が
 基本でした。農業技術の進歩によってトウモロコシの生産高
 が急増したことをうけ、コーンフレークのメーカーが
 朝食をしっかり摂りましょうという大キャンペーンを張り、
 牛乳と砂糖の業界がそれに便乗したことにあるとのこと。 
 日本では、戦後の高度経済成長期に「大量生産、大量消費」が
 奨励され、食品業界を発展させる目的で、
 朝食をしっかり摂りましょうという運動が展開されたとのこと。
 

 果物の組み合わせ

果物を食べるときは、表の◯の組み合わせで

食べることがよいそうです。

すっぱい果物は甘い果物の消化酵素の働きを

鈍らせてしまうためとのことです。

f:id:shihon79:20191203204523j:plain

引用:ハーヴィー・ダイアモンド著 ナチュラルダイエット

 

 体の自然なリズムに合った食生活を実践する

人体の生理学的な側面について、もう一つ説明がありました。
午前中は、何かを食べるとすれば果物だけにするのが
健康的であることの根拠があります。
サーカディアンリズム(概日リズム)」という考え方です。
宇宙、地球のすべてのものは周期的に動いています。
人体の生理学的な側面も周期的に機能しています。
消化についても同様で3つのサイクルを周期的に繰り返しています。
このサイクルはそれぞれ約8時間で単純明快な仕組みです。
摂取のサイクル
 正午から夜の8時くらいまでの間に、食べ物を取り入れて
 消化する機能がもっとも効率よく促進されます。
 
吸収のサイクル
 夜の8時から朝の4時くらいまでの間に、食べ物の栄養を
 吸収して利用する機能がもっとも効率よく促進されます。
 
排泄のサイクル
 朝の4時から正午くらいまでの間に、毒素(老廃物と植物のカス)
 を排泄する機能がもっとも効率よく促進されます。
 
食べ物の摂取、吸収、排泄という3つのサイクルは一日中
行われますが、それぞれの時間帯にもっとも効率的に機能します。
排泄のサイクルがもっとも効率的に機能するのが、朝の4時から
正午くらいまでの間です。
体内の老廃物と食べ物のカスを効率的に排泄するには、
大きなエネルギーが必要です。
ところが従来の食生活のように朝食をしっかり摂ると
エネルギーの多くが消化に使われてしまい、この時間帯に
効率的に行われるべき排泄のサイクルがうまく機能しなくなります。
もし1週間、排泄のサイクルが完全に効率的に行われるようにし
体内の毒素をすべて出すことができれば、飛躍的に健康的になる
とのことです。
 

 旬の果物の栄養成分

朝食に果物のみを食べることを実践し始めており、

旬の果物のりんごと柿を食べていますので、

気になる栄養成分を調べてみました。

 

 りんごの主な栄養素とその働き

 ●有機酸

クエン酸、リンゴ酸といった有機酸を多く含み、胃腸の働きを良くし、殺菌作用などの効果があります。また、乳酸を減して、疲れを取り除き、肩こり、腰痛の防止にも効果があります。

 

●カリウム

カリウムなどが体内の塩分を排出する働きがあり、高血圧に効果があると言われています。

 

●ペクチンの働き

リンゴの皮にはベクチンが多く含まれており、整腸作用を促しコレストロールを排出する作用や便秘を防ぎ大腸ガンを予防する効果があります。

 

●皮にはポリフェノールがいっぱい。

ポリフェノールにはコレステロールを取り除いたり、活性酸素を抑える働きがあります。また、がん予防にも効果があると言われています。最近の発見では、このリンゴポリフェノールには、膚の光老化を防止する働きがある事も解ったそうです。

第 10 回日本抗加齢医学会総会 「リンゴポリフェノールに皮膚老化抑制効果を発見」

紫外線の蓄積によるしわ、表皮肥厚に優れた有効性 光老化を引き起こす活性酸素である一重項酸素※2の消去に、ポリフェノールの一種のプロシアニジン類が有効であることを見出し、らに同成分を高含有する「リンゴポリフェノール」に、光老化現象の抑制効果があることを発見

 

●皮をむいた生のリンゴ 100gあたりの成分

それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。

エネルギー 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 灰分 飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸 コレステロール 食物繊維
57
kcal
84.1
g
0.1
g
0.2
g
15.5
g
0.2
g
0.01
g
0.03
g
0 1.4
g
ビタミン
カロテン E B1 B2 ナイアシン B6 葉酸 パントテン酸 C
15
μg
0.1
mg
0.02
mg
Tr
mg
0.1
mg
0.04
mg
2
μg
0.03
mg
4
mg
無機質
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン
Tr 120mg 3mg 3mg 12mg 0.1mg
七訂日本食品標準成分表より

 

●皮つきの生のリンゴ 100gあたりの成分

それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。

エネルギー 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 灰分 飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸 コレステロール 食物繊維
61
kcal
83.1
g
0.2
g
0.3
g
16.2
g
0.2
g
0.02
g
0.05
g
0 1.9
g
ビタミン
カロテン E B1 B2 ナイアシン B6 葉酸 パントテン酸 C
27
μg
0.4
mg
0.02
mg
0.01
mg
0.1
mg
0.04
mg
3
μg
0.05
mg
6
mg
無機質
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン
Tr 120mg 4mg 5mg 12mg 0.1mg
七訂日本食品標準成分表より

 引用:リンゴ(林檎/りんご)の栄養価と効能:旬の果物百科

 

 柿の主な栄養素とその働き 

●カリウムは筋肉にとっても欠かせないミネラル

カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧の予防に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。逆に不足すると、筋肉が弱り、障害を起こすそうです。

 

●柿はビタミンAとCが豊富

どの品種にもペクチン、βカロテンをはじめβ-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコピンなどのカロテノイド、ビタミンCを多く含みます。ちなみに、ビタミンCは柿1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいるそうです。疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。

 

●柿は二日酔いに効果があると言われています

ビタミンCとタンニンには血液中のアルコール分を外へ排出する働きや副腎機能低下を防止する働きがあるそうです。また、酵素(カタラーゼ、ペルオキシダーゼ)がアルコールの酸化、分解を促ため、血中アルコール濃度の上昇を防ぎます。まさに二日酔いにはもってこいの効果があるようです。

 

●柿の葉

柿は実だけでなく、葉も利用されます。ビタミンCではなんとみかんの30倍も含まれているそうです。柿の葉寿司や柿の葉茶が有名です

 

●生の甘がき 可食部100gあたりの成分

下の表に五訂日本食品標準成分表に記載されている甘柿に含まれるカロリーや成分の量を載せています。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。

エネルギー 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 灰分 飽和
脂肪酸
不飽和
脂肪酸
コレステロール 食物繊維
60
kcal
83.1
g
0.4
g
0.2
g
15.9
g
0.4
g
0.02
g
0.07
g
0 1.6
g
ビタミン
カロテン E B1 B2 ナイアシン B6 葉酸 パントテン酸 C
420
μg
0.1
mg
0.03
mg
0.02
mg
0.3
mg
0.06
mg
18
μg
0.28
mg
70
mg
無機質
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン
1mg 170mg 9mg 6mg 14mg 0.2mg
五訂日本食品標準成分表より

 

●生の渋がき 可食部100gあたりの成分

下の表に五訂日本食品標準成分表に記載されている渋柿に含まれる成分の量を載せています。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。

エネルギー 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 灰分 飽和
脂肪酸
不飽和
脂肪酸
コレステロール 食物繊維
63
kcal
82.2
g
0.5
g
0.1
g
16.9
g
0.3
g
0.01
g
0.03
g
0 2.8
g
ビタミン
カロテン E B1 B2 ナイアシン B6 葉酸 パントテン酸 C
300
μg
0.2
mg
0.02
mg
0.02
mg
0.3
mg
0.05
mg
20
μg
0.27
mg
55
mg
無機質
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン
1mg 200mg 7mg 6mg 16mg 0.1mg
五訂日本食品標準成分表より

 引用:柿(かき)の栄養価と効能:旬の果物百科

  

最後に

私は今まで果物を軽視しており、
率先的に食べてはきませんでした😅
そういえば、モデルさんとか美を意識している人は
朝食に果物とかスムージーだけを食べてるなあと
思ってはいましたが・・・
まさかこんなに体によいことだったとは
思いませんでした。
今、朝食に果物だけを食べることを実践して
10日間が経ちました。
それまでの約50日間は、アーモンドを食べる
ことが多かったです。
朝食に果物を食べるようになってから、
排泄が促され、お通じがよくなりました。
私の場合、食べてから早ければ大体
1時間以内にお通じがあります。
また、少し痩せました。
特にお腹が空くということもなく
胃を刺激することもないので、
アーモンドだけを食べていた時よりも、
さらに午前中の集中力が高くなったように
感じています。  
また一歩、いきいきとした健康的な生活に
繋がるような気がします。

見た目が20歳若返る!血管健康

おはようございます、志帆子です。

いつも訪問いただきありがとうございます。

 

南雲吉則著『空腹が人を健康にする』

(一日一食で20歳若返る)という本の健康法を

実践中ですが、本日は、本書の内容と関連のある

2014年発行の著書

「見た目が20歳若返る!血管健康」という本を

ご紹介したいと思います。

20歳って人を惹きつけるポイントだからでしょうか、

20歳という若返り年齢は南雲先生の著書と同じです。

こちらの著者は、愛媛大学医学部附属抗加齢予防

医療センター長の伊賀瀬道也という方です。

伊賀瀬先生は、2006年にセンターを設立した頃に、

抗加齢(アンチエイジング)ドックを通して

「血管年齢と見た目年齢には相関関係があるのではないか」

と推測し、抗加齢(アンチエイジング)ドックを

受診された方たちを対象に調査を行い、

その仮説を実証しました。

 

南雲先生の健康法の内容を一部裏付けるような

実証結果となっています。

  

 「見た目」年齢と「血管」年齢の調査結果

273名のデータを集め、20名の看護師さんに

その273名全員の顔写真を見てもらい、

「何歳だと思う」と推定していったとのこと。

一方で、その273名の受診者の方たちの「血管年齢」

を比較していき、「年をとって見える人」と「若く見える人」を

それぞれ近似直線にしたところ、「見た目」年齢と「血管」年齢が

互いに関連していることがわかってきました。

これまでは、しみ、シワなどの、見た目を老けさせる原因は

紫外線の影響が100%といわれていた時代がありました。

皮膚の老化の原因は紫外線の影響が100%。

「だから、君のいうような、血管年齢と皮膚の老化(見た目年齢)

は相関しない」と皮膚科の先生もそのように断定していた

そうです。

  

 45歳なのに見た目「60歳」、血管「60歳」

273名の中のお一人の方Oさんは、年齢45歳にも関わらず、

かなり老けて見えたとのこと。

20人の看護師による「見た目」年齢は、平均がなんと60歳。

血管年齢も60歳との評価が出ていました。

これは非常に血管が硬くなっていて年齢と比べると弾力性が

なくなっている状態を指すとのことです。

その後、この方の治療に取り掛かることになるのですが、

治療の結果、血管年齢が若くなり、同時に見た目年齢も

驚くほど若くなったとのことです。

 

「EPA」による治療

お薬を使って、動脈硬化になりかけている血管の中のゴミを

掃除するには、スタチンという薬を使用します。

これは、肝臓で悪玉コレステロールの合成を抑える薬で

世界中で心筋梗塞や脳梗塞の予防効果が証明されているが、

一方でこれでも全ての患者が救われるところまでは

至っていません。

30〜40%の患者は病気で苦しむ事になります。

これを残余リスクという言い方をするそうです。

これを解決するための奥の手が「EPA」

最近よく知られている「EPA」はエイコサペンタエン酸の

略称で、いわし・さば・あじなどの青魚に多く含まれる

n-3系脂肪酸のひとつです。

当ブログの「サバ缶の効果」の回でご説明したEPA、

いわしに最も多く含まれるとのことです。

「EPA」単独の効果を見た検討でも、血管の石灰化が少ない

ような症例では血管の弾力性で見た血管年齢が最大10歳

若返っているとのことです。

日本の製薬会社から発売されていて、厚生労働省も

許可しています。

先生は10年以上前から、イワシの油の薬を動脈硬化に

効果があると思い、患者の方に使用しているそうです。

実際に効くことがわかり始めたのは、2008年ごろ。

イワシの油で作ったEPAはとても人気で、

使用用途を限って処方が可能となっています。

それ以外で希望する人は薬局で1ヶ月約1万円で買う事に

なりますが、病院なら3割負担で約3000円とのことです。

Oさんは、マイワシ3匹分にあたる純度99%の薬を

毎日飲む事で、かなりの効果がありました。

2年目に抗加齢ドッグを再受診したところ、

血管年齢40歳で、60歳から20歳も

若返っていたそうです。

また、見た目年齢60歳が28歳になったとのこと!

本当に驚くべき結果ですね。

 

「EPA」にはお肌老化の予防効果も

EPAは人気があるはずです。

5年間でEPAによる2万人の調査によって、

脳梗塞、心筋梗塞予防効果があることが

証明されただけでなく、

お肌の老化の予防

血管老化の予防

紫外線による皮膚の障害を抑える

という報告が出てきています。

基礎実験では、紫外線照射実験をした際に、

皮膚のコラーゲン成分の老化がEPAで

抑えられることが証明されたのです。

そこで1日の食事に必ず1回は青魚をとる習慣

をつけるとよいとのことです。

私は、最近サバ缶をよく食べるようになっていますが、

本書を読み、毎日食べていこうと思いました。

 

AGEはシミ、シワの原因

AGEとは、終末糖化産物のことです。

ブドウ糖がタンパク質と結合する反応過程では

さまざまな物質ができますが、その総称ともなります。

その場合は、Sを加えて、AGEsと表記します。

このAGEという物質が蓄積されることによって、

皮膚の老化を進めてしまうとのことです。

AGEとお肌の見た目年齢は相関するとのこと。

糖が過剰摂取されると、グリコーゲンとして

筋肉や肝臓に貯蔵できなかった血中の過剰なブドウ糖が、

中性脂肪に形を変えて、内臓脂肪としてお腹に蓄えられ

太る原因になっています。

一方、血管を形成するコラーゲン。

コラーゲンは私たちの体のたんぱく質の70%を占めます。

コラーゲンを結びつけてコラーゲンと共に

柔軟性を与えるのがエラスチン。

その構造中に入り込んで血管などの組織から

弾力を失わせるのがAGEとのことです。

もともと血管を形成するコラーゲンは、血管が硬くなったり

切れたりしないようにクッションの役割を果たします。

AGEによって、コラーゲンの弾力が失われると、

血管はボロボロになっていきます。

コラーゲンって肌の弾力を維持しているということしか知らず、

血管を形成していることを初めて知りました・・・。

この病院では、AGEが動脈硬化の原因になっている

と考えているとのことです。

また、皮膚のシミやコラーゲン同士をくっつける

AGE架橋形成作用によって、肌に弾力がなくなり

シワやたるみも作ってしまいます。

AGEがシワ、たるみの原因物質であることがわかってから、

化粧品会社も本格的にAGEの研究に乗り出しているとのこと。

将来的には、シミを少なくするには、

内臓脂肪の治療や生活習慣病の治療も必要

というのが一般的な治療法になっていくそうです。

AGEを抑制する方法は、事項以降に説明しています。

  

抗加齢ドック受診者の体験報告

体験報告が6つ掲載されていましたが、その中から2つ
ご紹介します。
 
シミ対策に5つの指導を守ったら、7歳若返った

以下、病院からの5つの肌のお手入れに関する指導です。

外出時には必ず日焼け止めクリームを塗ること

夜寝る前には洗顔用石鹸のみを使用して

 その他何もつけないこと。

0時前には就寝する。

ビタミンCをつとめて摂るようにする。

青魚をつとめて食べるようにする。

指導を実行した患者さんは、1年後、シワは横ばいだった

そうですが、シミは7歳若返ったそうです。

※顔面のシワ、きめ、シミ、皮脂、水分量、くすみ、毛穴の

7項目を測定し潜在的なシミの存在も捕らえる特殊カメラを使用。

さらに角質水分保水能、バリア機能も測定。

こちらで、肌年齢を測定しているとのことです。

 
老化のシンボル ほうれい線 野菜摂取で短くなった

AGEは、肌のハリのもとのコラーゲン同士を

異常に結合させ弾力性を低下させます。

ほうれい線ができる原因は頰のたるみ。

頰自体が下がるだけでなく、頰を支える筋肉が

柔軟性やハリを失い、頰を支える役割を果たし

きれなくなることが大きな原因です。

そのハリにAGEが関与すると考えられています。

この処方の一つが、野菜の摂取になります。

AGEは、お肌や骨に蓄積したら、体の外に排出しにくいそうです。

そのために、野菜や昆布、きのこといった食物繊維が多い植物を

とって、腸からの吸収を妨げるのが効果的とのこと。

患者さんは、野菜を食べる量を増やし、AGEが多く含まれている

お菓子類やソーセージなどを食べる量を減らしていきました。

すると、1年でほうれい線が以前より短くなったとのことです。

  

血管年齢を若返らせる食事法

 
腹八分目 適正な食事量とは
血管を若返らせるための食事指導をするときに
「なぜ腹八分目は体に良いとされるのか」
を説明するようにしているとのことです。
これには、ちゃんとした科学的なエビデンスがあり
自由摂食動物に比べて、カロリー制限(30〜40%)
動物の寿命が延長し、がんなどの加齢関連疾患の発症や
生体機能の低下が遅くなる。
というものです。
このことから、適正な食事量は、糖尿病に対する食事療法を
参考に、身長(m)×身長(m)×22で求めた理想体重に
次の数字を掛け合わせることで、1日の摂取カロリーの目安
になります。 
 
デスクワーク中心の軽めの仕事:25キロカロリー
立ち仕事や外回りなどの中程度の仕事:30キロカロリー
体を動かす重労働が中心の仕事:35キロカロリー
 
私の場合は、
1.67✖️1.67✖️22✖️25=1534キロカロリー
となります。
 
※南雲先生は、腹6分目の生活をしています。
 
❷医食同源

医食同源の意味は、病気を治すのも食事をするのも

生命を養い健康を保つために、その本質は同じだ

ということです。

そのことを医療の現場でいうと、

例えば血圧を下げるために出しているACE阻害薬

というのもがあります。

この薬には普段の食事で摂取できる食べ物が含まれています。

それは、「血圧を下げる食べ物」です。

具体的には、牛乳のカゼインを分解してできるカゼインドデカペプチド

発酵乳から生成されるラクトトリペプチド、

イワシから生成されるサーデンペプチド

かつお節から生成されるかつお節オリゴペプチド

ワカメタンパク質を分解してできるワカメペプチド

などです。

ただ「血圧を下げるのに牛乳をいっぱい飲めばいいのですね」

というような患者さんもいらっしゃるようなのですが、

そういうものではないとのことです。

1種類だけの食品を摂りすぎるのもよいものではなく、

適度な摂取が血圧を上げないために必要です。

 
❸世界公認 ニンニクの「血管弾力性の改善効果」

見た目を若くするには、血管年齢を若返らせることが

必須条件です。

そのために、患者さんにお勧めする食品の筆頭は、

「ニンニク」とのことです。

なぜなら、ニンニクは医学的な証明が出ている食品のため、

一番お勧めしやすいからです。

ニンニクに血管弾力性の改善効果

この論文が、「サーキュレーション」という循環器の世界で

トップの雑誌に一番最初に出たのが1997年とのこと。

ニンニクが体に良いことは知っていましたが、

このような医学的証明があることを初めて知りました。

 

❹大豆たんぱく質の持つコレステロール減少力

ニンニクと同様お勧めしている食品としては

「大豆製品」だそうです。

大豆製品はコレステロールを下げる食べ物

だからです。

 
イワシの油で皮膚のコラーゲンの老化も抑制

”「EPA」にはお肌老化の予防効果も”にて

説明していますので、省略します。

  

❻くるみパワーも血管を若く保つ

クルミにも血管の弾力性をよくする作用があることが

医学的に証明されているとのことです。

 
見た目老化予防に 水調理法

既にご説明してますように、お肌のシミ、シワには

AGEという物質が大きく関わっています。

体外から入っているAGEを増やさないためには、

料理を行う際にできるだけ水から料理する

「煮る」「炊く」ような調理法が大切です。

「揚げ物」や「炒め物」をすると、焦げ目につく

茶色い部分にAGEが多く含まれるため、

飛躍的に多くなります。

二度揚げなどはとんでもない話とのこと・・・。

突出して高いのは、フランクフルトソーセージ

を焼いたものだそうです。

フランクフルトソーセージは生の肉よりも加工、

保存される時間も長く、調理前にすでにAGE量が

多くなっていることが理由です。

 

※南雲先生も水調理をメインとしています。

  

赤ワインのポリフェノールは抗酸化物質

ポリフェノールに含まれるレスベラトロールは

2006年「ネイチャー」に、マウスの寿命を

延長させるとの成果が発表されています。

人における試験では、動脈硬化を防ぐことや

認知症を予防する可能性が報告されています。

また、乳がんや肺がんのリスクを低減する可能性も

報告されています。

 

※南雲先生は、常に「ごぼう茶」を飲んでいます。

南雲先生がお勧めしている「ごぼう茶」には赤ワイン以上の

ポリフェノールが含まれており、その上美味しいので、

私も、最近は毎日飲んでいます。

 
食べてすぐ横になる

食後の時間は、食べ物を消化するために胃の血液の循環が

非常に高まります。

この時間帯に運動して無理をすると胃の消化吸収が妨げられて

不十分な栄養摂取になることがあります。

 

※南雲先生は、夕食後すぐに寝ているとのことです。

  

有酸素運動で血管年齢を若返らせる

比較的軽めの運動「有酸素運動」で、ゆっくりと

エネルギーを消費していくと、余分な内臓脂肪が消費されます。

時間の目安としては、体内の脂肪が燃え始める時間を考えて

一度に30分以上がお勧めです。

有酸素運動により、骨が作られる作用が高まり骨が強くなります。

これにより血管の弾力性も保たれることがわかってきています。

さらに、太ももの筋肉がしっかりある人が骨が強いという

研究データもあるとのことです。

奨励しない運動は、呼吸をせずに一気に力を入れるような

ベンチプレスや短距離走とのことです。

 

※南雲先生は、1日に30分〜1時間程度歩いています。

   

最後に

本書を通じて、南雲先生の健康と若さは、

「一日一食」「空腹」という行為だけでなく、

食事内容や生活習慣を組み合わせることによって

なされていることだということがさらによくわかりました。

1、2年をかけて血管年齢が少しでも若返るように、

食事内容と生活習慣を改善していきたいと思っています。

両先生ともにおっしゃっていますが、

何事もバランスが大切なので、自分の加減でバランスを

調整してやっていきます。