しほこの暮らし

40代 不妊治療と日々の生活のあれこれを綴っています。

CDL3周期目D26:14日間の「プラノバール」服用終了と口内炎。

こんばんは、志帆子です。

漸く、3回目の「プラノバール」服用が終了しました。

いつもながら14日間は長かったです。

「プラノバール」の副作用はありませんでしたが、

今回は、PMS時期の症状として痛い口内炎に悩まされています。

以前はたまに、PMS時期に口内炎になっていたのですが、

ここ1年くらいはなっていませんでした。

久しぶりの口内炎がすごく痛いです 😅

私の場合、口内炎ができるときは、決まってPMS時期のホルモンバランスが

崩れるときで、そこにストレスが重なって栄養バランスも崩れたときに

起こるような気がしていましたが、今回はストレスを感じるような

出来事はなかったんだけどなぁと思っています。

それか、単純にビタミンB2が不足してしまったりしたのかな・・・。

ビタミンB2の含まれる食材から、大まかな私の1日のB2摂取量を確認してみました。

 

口内炎の原因

2018/06/14 - 女性の場合、月経前や妊娠中などにホルモンバランスが崩れる時期は、特に口内炎ができやすいといわれています。特にこの時期は体が非常に多くのエネルギーを使うので、体力が消耗しやすいことも原因です。

引用:ええっ! 口内炎は女性ホルモンの乱れが影響してた!? その原因と対処法は?|「マイナビウーマン」

どうして症状が起こるの?

「口内炎」とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。いくつか種類がありますが、もっとも多いのが「アフタ性口内炎」です。はっきりとした原因がわかっていませんが、体調が悪いときにできやすいことが知られています。

もっとも多い「アフタ性口内炎」

一般的にもっとも多くみられるのが「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」です。原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができます)などが考えられています。
アフタ性口内炎にかかると、赤く縁取られた2~10mm程度の丸くて白い潰瘍が、ほお・唇の内側・舌・歯ぐきなどに発生します。小さなものが2~3個群がって発生することもあります。普通は10日~2週間ほどで自然に消滅してあとは残りません。
なかなか治らないとき、範囲が広いとき、何度も再発するときは、ベーチェット病などほかの病気の一症状であったり、くすりが原因の場合もあるので、すぐに病院へ行きましょう。

 

引用:口内炎の症状・原因|くすりと健康の情報局

 

ビタミンB2の働き
 

クエッションマーク

ビタミンB2は、B1とどう違うのかな?と思いますよね。

似た部分もありますが、まったく働きが違います。

体に取り込んだ栄養をエネルギーに変える(エネルギーの代謝という)働きについては、

B1が炭水化物や糖質を代謝するのに対して、

B2は糖質、たんぱく質の代謝にも関係しますが、

特に脂質(油もの)の代謝に重要役割をします。

脂の多い食事を食べる時には、 ビタミンB2が不足すると代謝されず肥満につながります。

B1は脳や神経の働きに関係しますが、

B2は、肉や豆から摂取したたんぱく質が消化によってアミノ酸分解・吸収され、

再び皮膚、毛髪、爪、粘膜などに運ばれ、

たんぱく質に合成(再構築)されるのに重要な働きをしています。 そのことから、

「美容のビタミン」「発育のビタミン」などと呼ばれています。

お肌が荒れやすい、口内炎ができる、爪が割れるなどの症状が出たら、ビタミンB2不足を疑ってください。

クエッションマーク

ビタミンB2のもうひとつ大事な働きは、

体の中で発生した過酸化脂質を消去する働きです。

体内や血中に中性脂肪やコレステロールが過剰にあると、

活性酸素などで脂が酸化して過酸化脂質(相当な悪玉成分です)というものに変わります。

ビタミンEは、その変化を未然に防ぐ働きがありますが、

防げずにできてしまった過酸化脂質を分解し 体外に排出する働きはビタミンB2が行います。

過酸化脂質が多くなると、ガンに進行したり、

動脈硬化からくる心疾患、高血圧、脳梗塞など生活習慣病 の原因となります。

繰り返しますが、 脂っこい食事の多い方は ビタミンB2を多く含む食事を意識しましょう。

比較的、熱に強いのですが、光によって分解される性質があります。

クエッションマーク

1.  成長期の子供には特に必要で、 食事を摂取してもエネルギーに変えることができず、

成長障害を起こすことがあります。

2.  肌荒れ、髪の毛のトラブル(弱くなる、抜け毛など、爪が割れるなど

3.   口角炎(口の端が腫れて切れる)、

口唇炎(唇が腫れて赤くなる)、舌炎(舌が腫れて傷みがある)、

口内炎などの口のまわりの症状がでます。

4.  皮膚が脂っぽくなり、 にきびや小鼻の横にプツプツができる脂漏性皮膚炎がみられる。

5.  眼精疲労、白内障、生殖器の炎症、生理痛、生理不順などにも関係します。

 

 

ビックリマーク

ビタミン剤や栄養ドリンクを飲むと尿がいつもより黄色く見えることはありませんか?

「ビタミンC」の色のイメージが黄色のため、ビタミンCが出てきたと思われがちですが、

実はその主な理由はビタミンB2が尿に溶けだした色なんです。

ビタミンB2は水溶性で、 過剰に摂取した時には余分な量は体に残らず、

すぐに尿に出てきます。 ビタミン剤で尿が黄色くなったらビタミンB2が足りていると考えていいようです。


 
ビタミンB2が多く含まれる食品

ビタミンB2が含まれる食品表を引用から紹介します。

 <ビタミンB2が多く含まれる食品>

魚や卵、乳製品に多く含まれていますが、減量中は納豆、ほうれん草などの緑黄色野菜を合わせて摂り入れる意識を持ってみましょう。

 

引用:ビタミンB群の働き、多く含まれる食品を紹介

 
ビタミンB2の多い食品と、食品のビタミンB2の含有量一覧表

ビタミンB2

食品100g当たりのビタミンB2の含有量 単位:mg 
成人男子推奨量:1.6mg(18~49歳)、1.5mg(50~69歳)、1.3mg(70歳以上)
 成人女子推奨量:1.2mg(18~49歳)、1.1mg(50歳以上)


ビタミンB2の多い食品

ビタミンB2は、 レバー、うなぎ、納豆、卵等に多く含まれます。

ビタミンB2の多い食品ベスト32 (水分が40%以上) (水分が40%未満のベスト8)
豚レバー(肝臓) 3.60 いかなご 0.81 さば(開き干し) 0.59 うに 0.44 ドライイースト 3.72
牛レバー(肝臓) 3.00 うなぎ(きも) 0.75 ずわいがに 0.57 たまご(生) 0.43 焼きのり 2.33
鶏レバー(肝臓) 1.80 うなぎ(かば焼) 0.74 納豆 0.56 豚たん(舌) 0.43 味付けのり 2.31
レバーペースト 1.45 うずら卵(生) 0.72 いくら 0.55 たらこ(生) 0.43 インスタントラーメン 1.67
キャビア 1.31 かも 0.69 たらこ(焼) 0.53 モロヘイヤ 0.42 あおのり(乾) 1.61
鶏はつ(心臓) 1.10 粒うに 0.65 たまご(卵黄) 0.52 いわし(丸干) 0.41 脱脂粉乳(粉) 1.60
豚肉(心臓/はつ) 0.95 すじこ 0.61 まいたけ 0.49 ポーチドエッグ 0.40 せん茶の茶葉 1.43
牛はつ(心臓) 0.90 魚肉ソーセージ 0.60 カマンベールチーズ 0.48 さば(水煮缶) 0.40 とうがらし 1.40
 

 
 
 
 

クエッションマーク

(  )内の数値は、100g中のビタミンB2の含有量で単位はmg/100g

肉類 豚レバー(3.60)、牛レバー(3.00)

魚介類 ウナギのかば焼き(0.74)、ブリ(0.36)

卵類 鶏卵(0.43)、ウズラの卵(0.72)

乳類 牛乳(0.15)、プレーンヨーグルト(0.14)

野菜類 モロヘイヤ(0.42)、よもぎ(0.34)、まいたけ(0.49)

その他 小麦胚芽(0.71)、アーモンド(0.92)、納豆(0.56)

豆苗(0.30) ブロッコリーの新芽(0.14) カイワレ大根(0.13)

 

引用:【健康キーワード】ビタミンB2 - サラダコスモ公式ブログ

 

私の1日の大まかなビタミンB2摂取量
 

牛乳200cc・・・0.3mg

卵2個・・・0.43mg

納豆50g(1パック)・・・0.28mg

アーモンド8粒・・・0.11mg

合計:1.21mg

なんと、1日の奨励量1.2mgにギリギリでした 😅

緑黄色野菜等他の食材からも多少摂取していると言えど、

エネルギーの消費が多いほど、必要になるということなので、

もっと摂取しないといけないかもしれないということがわかりました。

十分摂取しているつもりでしたが、食べたり食べなかったりしている

ヨーグルトを毎朝食べるようにして、牛乳の量を増やして、

PMS時期は、もう少し意識して、摂取量を増やしていこうと思います。